美女絶叫! やっぱりバーキンは最高だった。中年の夢、中古車で叶う!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 本家『ロータスセブン』より流れを汲むコンティニュエーションモデルには『ケータハムセブン』と『バーキンセブン』があります。歴史をさかのぼれば1972年にロータスがセブンをシリーズ4まで進化させ生産を終了。本格的な市販スポーツカーを作るメーカーへとステップを踏む移行期の出来事でした。
自動車趣味人に人気だったセブン終了のニュースに触れ、ロータスのコーリン・チャップマンに継続生産の申し入れをしたのがロータスの正規ディーラーである『ケータハムカーズ』を率いるグラハム・ニアーンでした。以降、ロータスから生産設備を譲り受け1973年よりセブン(シリーズ3)の生産を再開。現在に至ります(じつはロータスとケータハムの間にセブンカーズ製が少数存在します)。
一方のバーキン(カーズ)は、1982年に南アフリカでジョン・ワトソンにより設立。翌1983年にはコーリンの妻ヘイゼルのお墨付きを得て、この年のF1南アGP(キャラミ)で『バーキンセブン』001号車をプレミア。発表会場には当時の契約ドライバーだったナイジェル・マンセルやエリオ・デ・アンジェリスも出席。ローンチモデルがJPSカラーの限定車だったこともあり、このニュースはあっという間に世界を駆け巡ります。
ジョンとヘイゼルを結びつけたのは南アのロータス・ディーラーであるステータス・カーズでした。セブンマニアの評判を聞きつけバーキンを訪問。ファクトリーは50平方メートルと小規模でしたがクルマの造りは評判通り。ヘイゼルもこの施設を見て、彼女の自宅ガレージからスタートしたロータスの創業期と、コーリンとジョンの情熱が重なり合って見えたのかもしれません。
寝耳に水だったのはケータハムのグラハム・ニアーンです。ライセンス契約をしっかり結んだはずのセブンが、それもシリーズ3であり、また、妻のヘイゼルが関わっていただけにこの事件は法廷闘争に発展。それぞれに主張はあるものの、最終決着は『バーキンセブン』から『バーキン』とモデル名を変更することで難着陸。その後もバーキンは生産され1988年には記念すべき200台目をラインオフ。順調にビジネスは発展し年間生産数1000台規模となり、新たにアメリカ本土とオーストラリアに拠点を築きます。
ここまでは誰もが知るセブンの裏歴史。さて、気になるのはバーキンの創設者ジョン・ワトソンです。ちょっと調べてみました。
ウェールズの地で獣医の家に生まれたジョンは生後間もなくローデシア(現ジンバブエ)に移住します。そしてスクスク成長し、やがて兵役へ。この時、幼少期からの念願かなって手に入れたのがセコハンのロータスセブン・シリーズ2でした。以後、休日にはオイリーボーイとしてレストアの日々過ごます。ところがローデシア紛争が起こり1978年に脱出。南アに移住することに。
ところが南アでは移民法により手塩にかけたロータスセブンを持ち込むことができません。また、ケータハムを輸入しようにも110%の関税率が障害に。ならばケータハムセブンを南アで作れないか? とグラハム・ニアーンに持ち掛けたところ一蹴されたといいます。
数々の障害に夢は潰えたのか? しかし、ジョンは諦めませんでした。なんと、ロータスセブンとそれに関連する資料かき集め、コツコツと自らセブンの製作スタート。あまりの出来栄えに友人たちからも製作を懇願され、趣味の範囲を超え、いつしかセブンを作る会社組織へ成長。1982年に『バーキンカーズ』が設立されます。
社名の由来はジョンの父がレース好きでバーキン卿の生きざまに憧れていたことと、母が「バーキンがふさわしい」と後押ししたこと。バーキンとはあのベントレーボーイズに名を連ねたサー・ヘンリー・スタンレー・バーキン(1896-1933年)から頂戴した社名です。愛称を用いてティム・バーキン卿とお伝えした方がいいのかもしれませんが、じつはこのバーキン卿とワトソン家は親戚だったのです。
バーキン卿は根っからのジェントルマンレーサーで、いまさらその戦歴を語るまでもありませんが、自らステアリングを握る一方で、あのスピードシックを駆ったウルフ・バーナートのコ・ドライバーも務めました。さらにとんでもないのは1929年にはベントレー4 1/2にスーパーチャージャーで武装するための工房を設立。紆余曲折あって最終的にW.O.ベントレーを担ぎ出し、あの『ベントレー・ブロワー』を完成。このマシンで1930年のル・マン24時間にバーキン卿自ら参戦しコースレコードを記録しています。
バーキン卿は1931年のル・マン24時間をアルファロメオで制し、1933年にマセラティで参戦したトリポリGPを最後に引退。同年、36歳の若さで病により亡くなります。つまり”バーキン”の名は日本で感じるものより遥かに偉大であり、その影響力ははかり知れません。
そんなバーキンがマセラティ専門店である『マイクロ・デポ』さんに入庫したのも縁を感じます。取材車両のデータです(取材時は販売中)。
●1996年式 バーキン(7)
ブリティッシュレーシンググリーン/黒合成皮革
初度登録:平成8年12月
車検:2年取得 取材日の走行距離:27370km
※詳細・販売価格は動画をご覧ください。
この個体はもっともベーシックなケントユニット、1.6L直4OHVエンジンを搭載したモデルです。コンディションもよく、おそらく執筆時点で日本でイチバン安いと思われます。ケータハムセブンと比較してバーキンの中古車相場は半値に近く、その差額で存分に楽しめること間違いなし。
バーキンにはコスワースBDRエンジンを搭載したモデルもあります。チューブラーフレームをアルミ外板で構成するセミモノコック構造はケータハムセブン同様。ただし、バーキンは剛性不足といわれたフロントロアアームにパイプを1本追加。、車体に並行するカタチにレイアウトすることでウィークポイントを補っていました。
2000年代に入るとバーキンはさらに進化し、フロントトラックをワイド化。また、後輪サスペンションを独立懸架としています。この辺りはケータハムやフレイザー同様でしょうか。いずれにせよ愛着がわく、手を入れればきりがない趣味性の高い1台かと思います。中年よ、風を切り裂け!
Video:Yoshihide Shoshima
Video Edit::Airi Harumi
Text:Seiichi Norishige
【車両に関する問い合わせ】
マイクロ・デポ
www.microdepot....
住所:東京都練馬区旭町1-41-16
TEL:03-5968-4717
営業時間:09:00~17:00(連休期間以外の祭日は13:00~17:00)
定休日:日曜日・月曜日
「これ好き!」がきっと見つかる!
⌚️→ • 【イケオジの時計選び】ロック福田の腕時計魂
🚘→ • 【イケオジのクルマ選び】中年と中古車。
👔→ • 【編集長のモテコーデ(^_^)v】
💇♂️→ • 【メンズ美容&メイク】新しいドア、開けてみよう!
👕→ • 【イケオジのオーダースーツ】ユキちゃんのひと...
【FORZAの有料メンバーになって、特典にアクセス!】
👉 / @forzastylecom
【ユキちゃんのひとりごと】でお馴染みの赤峰幸生さんの【ユキちゃんのひとりごと Premium】を、月水金(平日)で発信中。
Forza Styleのサイトにも、遊びに来てね!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
forzastyle.com
RUclips👉bit.ly/2MPFuAv
Instagram👉bit.ly/2BmiSSV
FB👉bit.ly/2puHaYp
Twitter👉bit.ly/2prxw8W
毎週金曜日の夜配信の無料メルマガ👉bit.ly/2IZHLrS
#ファッション #メンズファッション #FORZASTYLE #干場義雅 #メンズコーデ 【FORZA STYLEは、オジサンによるオジサンのためのチャンネルです】
時計好きオジサンにオススメ💛「ロック福田の腕時計魂」bit.ly/3T7DtU7
クルマ好きオジサンにオススメ💛「中年と中古車」bit.ly/40YIEHX
干場編集長好きオジサンにオススメ💛「編集長のスタイルクリニック」bit.ly/412VODL
古着好きオジサンにオススメ💛「古着伝説★つぼウォーク」bit.ly/3RlLKm0
イケオジになりたいすべてのにオススメ💛「オシャレ王決定戦」bit.ly/47TIAvs
クラシックスーツの王道好きオジサンにオススメ💛「服飾人生60年。ユキちゃんのひとりごと」bit.ly/47AEnwU
英語を勉強したいオジサンにオススメ💛「Watch Spirits Tokyo」bit.ly/47ymSx3
コラボのお申し込み、案件などはお気軽にどうぞ!
forzastyle.web@gmail.com
いつも通勤で使ってます。
やっぱりバーキン最高です!
僕は15年前に110万円で買いました。
特に大きなトラブルもなく乗り続けられています。
若い時に無理して買っといてよかった😄
私のバーキンセブンはフロントフェンダーステーが2回折損とクラッチワイヤー切損1回 有りました
しかも高速道路だったので 冷や汗ものでした 以来高速道路はなるべく走行車線を走る様にしてます
@@まーくんマッハ
それは大変でしたね!
僕も高速では一番左を迷惑にならない程度にゆっくり走ってます😃
94年式に数年間乗ってました。
懐かしいです。
これで雪道走ったりいろいろ楽しみましたよ
1991年初めてケータハムを買った時1700SSで500から600万の中頃でバーキンは200位でしたけど、バーゲンとか冷やかされてましたね。南アフリカ産でよく雑誌でコマーシャル記事乗ってました、
そう、この形してればいいんだよね。最高!!いい音。
「ロードスター検討してる人はアリかな」「ナシですね」
笑いました😆
確かにこれと比べたらロードスターはちゃんと普通に使えるクルマですよね。
バーキンは部品とか出るんでしょうか・・?
バーキンにしてもケータハムにしても、いい音してんだよねぇ。
中年A荻山です。セブン、いいですよね。私も買っちゃったんです。Vlogあげてますんで、よろしくお願いいたします。
バーキンアリだな!
2CVも楽しみ!
みんなの語りがいいですね。
クルマ好きにはたまりません。
大阪のマルカツが売ってたな〜。
雑誌のページでうちが正当って載せてましたね。
ヘーゼル夫人や当時チームロータスのナイジェルマンセルが写真で出てた。
記憶では200万前後だった気がする。
井上勝己社長 爆
バイク好きなんで昔からセブンが乗りたかったですね😊
いま遊び車にアルファGTV、三菱コルトラリーアートを所有、来年3台停めれるガレージ建設に合わせ、3台目にオープンを物色中、ポルシェボクスターかマツダロードスター、はたまたジープか!?…と妄想してますが、スーパーセブンの選択も有りですね!更に妄想が膨らみます^^;
買った値段と同じくらいの修理費が掛からない事祈ってます👍
アルミ磨くのにオススメはホワイトダイヤモンドです。鏡の様に映るくらい光ますよ。
ガレージがあれば欲しい最高のおもちゃ
リアアクスル周りシャーシが弱点、古くなるとデフ取り付けがガタガタになります、ケータと作りがちがう。
車検切れで放置してます
本当楽しい車です
はじめまして。欲しいのですがまだありますか?よろしくお願いします。
昔ドンカーブート?とか言うのもあった様な気がする確かオランダ辺りの会社かな。
バッグよりこっちのバーキンのが最高や
並べると大柄なバーキン、キャビンデカいのはドンカーブート、バーキンはボンネットが高くスカットル周りが厚い。
ナポレオンミラー懐かしいです
確かに🤣👍❤️
欲しい
シュペールマルタンも有ったよね。
Looks fake to me, the front suspension looks too heavy to be from Mr Chapman.
前に仕事で乗ったけど、信号待ちでめちゃ見られて恥ずかしかった…(笑)
オープンカーはみんな同じですよ🤭
もう20年以上前かなぁ、知人のセブンの助手席に乗せてもらった時
降りる際に火傷したなぁ。今でも痕残ってるし、、、。
あんまりいい思い出ないなぁ、、、。
美女も大股拡げて乗り降りしないといけない車!(笑)
部品が大変だと聞きました
バーキン欲しいです....😢
しかし~アイリちゃんは美人ですねぇ
セブンじゃン!(笑)
不便さを楽しむ車!(笑)
青汁ではなくて、青棒ではないでしょうか?
バーキンは狭かった
脚がベダルの後ろにいったわ
ガレージ無いと無理!(笑)
スパッセ派です。
BIRKINは良いのですが、そもそもパーツが製造されていないのでは?
流れで言うと正統派はバーキンだと思ってる
俺サイドブレーキ使って坂発したことない。半クラ当ててブレーキ離した瞬間にアクセルチョンチョンと蹴れば軽のワンボックスでも問題なくいけるけどね。
豊胸するならバーキン買え!…こういうことかw
キャブのセッティングが、、😅
バイクの並列4気筒(インライン4)より楽ですよ🤭上からアクセス出来るし、外さなくて良いし😊
それは車だ👍👍👍
初給与からローンでひーひ―言いながらケントの安いノーマルで4万キロほど楽しんだけど何時かはリターンしたけど200万ならすぐに飛びついて嫁にお小言…怒!!怒だなきっと
これが200万なら安い!
買いません。
五十代は中年じゃなくて初老なのよ。
絶対いらない👋😞